· 

耐震と免震と制震って?

 

ここ昨今、台風や地震など多くの自然災害の被害が続きますね。穏やかな暮らしが一変してしまう光景をテレビを通して伝わり、一寸先は我が家にも と考えると、とても恐ろしくなんとか予防ができないかと考える方も多くいらっしゃるかと思います。

 

そこで、今回は耐震、免震、制震 なんとなく漢字で意味を理解することが出来そうですが、それぞれの特徴などのお話をさせていただきます。

 

まず耐震工法は住宅を建設をする際には必ず行わなければいけない工法です。大規模な地震が来た時に建物の全壊を防ぎ、居住者を圧死させないようにするいわば災害時に人の命を守ることを目的としています。繰り返し発生する地震に対する建物への損壊は考慮されておらず、建物へのダメージを大きく蓄積します。

 

それに対し免震工法は地震力自体を建物に伝えない構造の為大きな地震が来ても建物自体が大きな損害を受けないだけでなく、体感震度の軽減や家具の倒壊を防ぐことも可能です。しかしながら建物形状によっては設置できない場合や、土地の条件によっては地盤改良が必要になったり、採用ができないことがあります。それに多額の費用が掛かることなどで一般住宅にとっては、敷居が高いのが現状です。また台風など強風の影響で建物が動いたり移動するリスクを回避するため大きな地震でのみ作動をするような機構になっております。そのため細かい地震を逃がさない機構になっていないことも多く、繰り返しの地震に対する建物へのダメージの蓄積には有効に働かないケースも場合によっては出ます。

 

免震工法に対し制震工法は、地面から離れていないため体感の揺れは軽減しませんが建物の変形を大きく縮小させます。免震工法にくらべ安価に設置ができ耐震工法では守れない繰り返しの地震による建物の損壊に有効に働くため耐震工法の一つ上の安心として多くの方に選ばれています。TETTO CASAの標準仕様に、この制震システムを採用しております。

TETTO CASAは全ての建物に対して「許容応力度構造計算」による構造等級とプランの関係をオーナー様と確認しながら決めてまいります。構造等級をより上げることにより、大きな空間や開口の制約が発生するので、TETTO CASAのコンセプトである「全てのバランスの中のベスト」を考えながら、住みやすい間取りや快適性と構造の安心を決めてまいります。

 

通常、制震ダンパーシステムを導入することで、構造等級+1の効果が発揮できます。ただ単純に構造等級を上げるのではなく、強さと柔やかさのバランスをTETTO CASAは追求しております。

起震器による実棟シュミレーション(参考)

在来軸組工法震度7相当のシュミレーション結果

radとはradian(ラジアン)の略で層間変形角を意味する国際単位です。

柱の傾く大きさを表し、分母が大きいほど傾きが少ないことを示しています。

耐震工法にダンパー装着をした場合。柱の変位を約1/2低減しました。

起震実験の解析値から計算をした場合、震度7の地震に対して約1㎝前後に変位を抑えます。

※掲載の数値は1Fの柱(3m)の震度7のシミュレーション平均値です。

※解析結果は建物形状、プラン、地盤、工法により異なります。

記事参考:株式会社トキワシステム αダンパー(TEETO CASA 標準仕様)